
【カフェ・サロン開業】ホームページ戦略は「スモールスタート」が最強な理由と、失敗しない「育て方」
はじめに
新しくご自身のビジネス(カフェ、サロン、雑貨店など)を始めるにあたって、こんな悩みはありませんか?
- お店のホームページ、作りたいけど何から手を付けたら…
- いきなり高額な費用はかけられない
- でも、安すぎて失敗するのも怖い…
- そもそもネットの知識がなくて不安だらけ…
そのお気持ち、とてもよく分かります。
結論から言うと、BtoCスモールビジネスのホームページ戦略で最も大切なのは、「いきなり完璧を目指さないこと」そして「事業と一緒に"育てる"」という視点を持つことです。
今回は、限られたリソース(予算や時間)で効率よくWeb集客するための「失敗しないホームページ戦略」を、4つのステップで具体的に解説します。私が弊社のホームページ制作サービス「はぐぺ」を立ち上げたきっかけにもなった戦略ですので、よろしかったら、最後まで読んでみてくださいね!
Step 1:まずは「LP(1枚ページ)」を拠点にしよう
開業したばかりのオーナーが、いきなり数十万円もする大掛かりなホームページを持つ必要はありません。
BtoCスモールビジネスは、何よりリソース(ヒト・モノ・カネ・時間)が命です。まずは「必要最小限」でスタートしましょう。
最初のホームページは、あなたの「顔が見える看板」= LP(ランディングページ)と呼ばれる1枚のページで十分です。
そこに、以下の要素を詰め込みましょう。
- あなたの哲学(想い): なぜこのお店を始めたのか、どんな価値を提供したいのか。
- 主力商品(サービス): 「これだけは絶対に食べてほしい!」という看板メニューや、「この施術が一番のおすすめ!」というコースの詳細。
- お店の情報: 住所、地図、営業時間、電話番号などのお店へのアクセス情報。
- お問い合わせ: 予約フォームやLINEのQRコードなど。
このページさえあれば、名刺やショップカード、SNSのプロフィール欄に自信を持って「私たちの詳細はココを見てください」とURLを載せられます。 あちこちに情報が分散せず、「ここを見ればあなたのすべてが分かる」という信頼の発信拠点を作ることが、最初のステップです。
Step 2:余裕が出たら「ブログ」で"釣り糸"を垂らそう
お店のオペレーションが少し落ち着いてきたら、次に「ブログ機能」を追加しましょう。
「え、ブログって難しそう…」と思うかもしれませんが、戦略はシンプルです。
開業初期の場合は、STEP1で決めた主力商品を知ってもらうためにブログの着地点を全て同じにします。
つまり、「商品の詳細はTOPページを見てね!」というリンクで締めくくるのです。
例えば、あなたが「地域の健康意識の高い主婦向けに、子供も安心して食べられるヴィーガンメニュー」が主力商品のカフェを営んでいるとします。
- ゴール(着地点): TOPページ(ヴィーガンメニューの詳細が載っているページ)
- ブログ記事(釣り糸):
- 「岡山 子供 安心 ランチ 3選」をテーマにした記事
- 「〇〇駅 テイクアウト おすすめ ヘルシー」を盛り込んだ商品紹介記事
- 「ヴィーガン料理が子供の成長に与える意外なメリット」といったコラム記事
このように、「ヴィーガン」という言葉を知らなくても、お客様が潜在的に持っている悩み(子供に安心なご飯を食べさせたい)で検索した人をキャッチします。
そして、記事の最後で「当店では、こんな想いで作ったヴィーガンメニューをご用意しています。詳細はTOPページをご覧ください」と、自然にあなたの「一番売りたい主力商品」へ誘導するのです。
ブログ記事は、あなたのTOPページに見込み客を集めるための無数の「釣り糸」のようなものです。この釣り糸をコツコツ垂らしていくことで、あなたの「発信拠点」は「集客拠点」へと育っていきます。
Step 3:ブログを「SNS」に転用して発信強化しよう
さらに余裕が出てきたら、そのブログ記事をインスタグラムやX(旧Twitter)などのSNSコンテンツに「転用」しましょう。
「SNSを先に頑張るべきでは?」と思う方もいますが、私は「ブログが先、SNSが後」をおすすめしています。
なぜなら、最近のSNSは画像や動画の作り込みが主流で、文字のブログよりもコンテンツ制作のハードルが高いからです。
まず、しっかりとした「文字」のコンテンツ(ブログ)を作ってしまえば、
- ブログの要点をまとめた「画像」を作る(→ インスタ投稿)
- ブログの内容を台本にして「動画」を撮る(→ YouTubeやTikTok)
- ブログの「結論」だけを抜き出す(→ Xの投稿)
このように、1つのネタ(ブログ)を使い回すことで、効率的に発信を続けることができます。
Step 4:事業の"成長"に合わせて「機能・ページ」を追加しよう
あなたの事業がさらに大きくなり、やりたいことが増えてきたら、ホームページもそれに合わせて"育て"ていきましょう。
先程のヴィーガンメニューが売りのカフェの場合ですとこんな感じです。
- 「ヴィーガン料理を学べる教室」を始めたら、「料理教室の紹介&申込ページ」を追加
- 「スタッフを募集」したいから、 「採用ページ」を追加
- 「オリジナルドレッシング」の通販を始めたから、「商品データベース(EC機能)」を追加
これが、事業の成長(やりたいこと)に合わせて、ホームページも一緒に"育って"いく理想の状態です。
【落とし穴!】その「スモールスタート」、"育ち"ますか?
ここまで、4つのステップで、スモールビジネスオーナーのホームページをご紹介してきました。最初から予算をかけずにホームページを育てていくことで、予算や時間といったリソースを効率的に配分することができます。
しかし、このホームページ戦略には1つの落とし穴があります。それは全てのホームページ会社が「育てるホームページ」を提供しているわけではないということです。
「スモールスタート」を意識するあまり、安価な「売り切り型」や「テンプレート型」のホームページ制作サービスを選んでしまうと、後で大変なことになるケースがあります。
どういうことか? いざStep 4で「料理教室のページを追加したい!」と制作会社に連絡したとします。
「あ、その機能は今の設計では無理ですね。イチから作り直し(リニューアル)になるので、また50万円かかります」
…こんな悪夢のような事態が、実際に起きているのです。
なぜなら、多くの安価なホームページは、「後から機能を追加する(育てる)」ことを前提に設計されていないからです。 ホームページは「最初の設計(土台)」が命です。その土台が拡張を許さない作りになっていると、少しの変更でも「土台からのやり直し」=また高額な「立ち上げ費用」がかかってしまうのです。
「はぐぺ」は"育てる"ための技術(Next.js)で制作します!
私は、その「不必要なリニューアル費用」で、頑張っているオーナー様に泣いてほしくないと考えています。
「はぐぺ」が、主流のWordPressではなく、「Next.js(ネクストジェイエス)」というモダンな技術を採用しているのには、明確な理由があります。
- サイトの表示速度が爆速 (お客様を待たせず、Googleの評価も高い)
- モダンなSEO対策に強い (ブログ記事(釣り糸)の効果を最大化)
- 後からページや機能を追加(=育てる)のが大得意
「はぐぺ」のプランなら、Step 1の「LP 1枚」でスモールスタートしても、後からブログ機能や採用ページを追加する際、イチから作り直す必要はありません。
サイトの速度を落とすことなく、あなたの事業の成長に合わせて、ホームページを柔軟に"育んで"いくことができます。
「知識ゼロ」の今こそ、ご相談ください
BtoCスモールビジネスのホームページ戦略は、 「スモールスタート」でリスクを最小限にしつつ、 「将来の拡張(育てる)」を見据えた土台を選ぶこと。 この2つが鍵です。
「私の場合は、どんなページが必要?まず何から相談したらいいか分からない…」
全然OKです! むしろ、その「知識ゼロ」の状態こそ大歓迎です!
「はぐぺ」は、ホームページをただ作るだけではありません。 あなたのお店の「想い」や「強み」は何か、まずはお話を聞くところから、私が伴走します。
初回ヒアリングは相談料を頂戴しておりますが、その分あなたのお店に合った提案からカスタムしたお見積までをお出しします。もちろん、執拗な売り込みも一切しません。 まずは、あなたの素敵な事業の「これから」を、私に聞かせていただけませんか?


この記事に関連する情報はこちら
次の記事更新はいつ?
ニュースレターを登録してピーチウェブの最新情報をいち早く手に入れてください!もちろん、登録無料でいつでも解約可能ですのでご安心ください。
