



スモールビジネスに育むホームページを!



確かにお客様から注文をいただくのにに手こずっているんですけど、ホームページで解決できるんですか...?

そうですね!ホームページはスモールビジネスの集客の問題点である「リード獲得」と「コンバージョン率」を改善できる可能性がありますよ。

リード...?コンバージョン...?なんだか難しそう...。私たちみたいな小さい会社でも、本当に集客できるようになるんですか?

もちろんです!まずはあなたの問題点がリードなのか、コンバージョンなのか考えてみましょう!

良い商品やサービスや商品を持っているのに、売り込みが苦手で動けない。だから注文の連絡が一向に来ない...。
そんなあなたの問題は...
リード獲得

色んな人と名刺交換しまくったり、SNSのフォロワーも集まっているのに見込みのお客様からの反応がない...。
そんなあなたの問題は...
コンバージョン率

詳しくは...

問題解決の方程式や対策はわかったけど、やることが多くて大変そう...。

そうですよね。リード獲得でもコンバージョン率でも、いずれの問題であっても集客の第一歩にはホームページ制作をおすすめします。

どうしてホームページなんですか?SNSとか無料で手軽に始めるほうが良さそうなのに...。

わかります!ところがWeb集客の最初の段階でホームページを作ると、こんなにたくさんのメリットがあるんですよ!
詳しくは...

スモールビジネスに育むホームページを!
新規事業のスタートもホームページのリニューアルも「はぐぺ」にお任せ!
はぐペは、スモールビジネスを営むあなたの事業成長とともに "はぐくむ" ホームページ・ランディングページ制作サービスです。
最初は1枚ページのWEB名刺でスタートできて、あとからブログ機能やページの追加など機能を増やすことができます。
いきなり高い費用をかけたり、あとでリニューアルする必要がないため、ずーっと経済的に始められます。

ページの制作過程をいつでも見られる専用URLを発行します。「もっと明るい色にして!」「もっと大人っぽい雰囲気で!」などの修正を気軽に連絡できるので、あなたの世界観を100%表現できるんです。

文章も画像も用意しなくて大丈夫。すべてのプランでSEO対応の文章と商用OKな画像をご用意します。また文言の変更や画像の差し替えなどの簡単な修正は公開から3ヶ月間は無料で何度でも対応します。

スマホでもタブレットでもパソコンでも見やすい「レスポンシブデザイン」を基本採用しています。スマホはアプリ風、タブレット以上はパソコンサイト風みたいなデザインにもすることができるんです。
企業の商品サービスを期間限定で案内するシンプルなランディングページ制作プランです。Google広告などへの出稿を前提としているためSEO対策をカットすることで費用を抑えることができます。

制作プランも見たけど、先に無料のSNSから始めるのじゃだめなのかな?

なるほど。SNSから始める方も多いようですが、集客になれないうちに始めるとデメリットも目立つのでおすすめしていません。

SNSを先にスタートさせるのことのデメリット?集客に慣れてからのほうがいいんですね。

そうですね、せっかくですからSNSから集客を始めるデメリットと上手なWeb集客の方法を見ていきましょう。

まずはWeb上の本拠地として見込みのお客様にあなたを説明するためのホームページを制作しましょう。プラットフォームの都合に左右されず、アカウント凍結リスクもありません。

焦って毎日投稿する必要はありません。ホームページのブログ機能を活用し、お客様にとって役に立つ情報を発信。じっくり時間をかけて信頼関係とファンを育てていきましょう。

ご依頼ステップは...
自分の商品やサービスに自信が持てない。人と会わないし、SNSもわかからない。それじゃ売れるわけないか...。
そんなあなたの問題は...
集客活動してない

人気のWordPressですが、公開から20年以上経って限界が近づいています。弊社はNetflixやInstagram、Airbnbなどの大手人気サービスが採用するモダンな開発手法で最高の性能とSEO対応を両立しています。
個人の方などスモールビジネスをスタートときにピッタリのプランです。TOPページであなたの商品サービスをご紹介して、ブログ更新でアクセス数増加を狙うことができます。
本格的なコーポレートページを作る方、リニューアルの方におすすめです!モダンな製作技術でWordPress製のサイトに負けないパフォーマンスとSEO対策を実現します。
ホームページなら、訪れた見込み客を自然な流れで「お問い合わせ」や「資料請求」へ誘導する設計が可能です。SNSよりも短期間で確実にコンバージョンへ繋げやすくなります。

本拠地ができたら、SNSはホームページへ誘導するための「拡散役」として活用します。万が一アカウントに問題が起きても、大切なWeb資産(ホームページ)は安全ですよ。