
そのホームページ、本当に必要?ランディングページ(LP)という選択肢|知識ゼロの個人起業・開業にこそおすすめな理由
はじめに
「自分のお店(サービス)を持ったら、まずはホームページを作らなきゃ!」
新しくビジネスを始める多くの方が、そう考えるかもしれません。でも、いざ作ろうとすると「何ページも必要?」「費用はどれくらい?」「作った後、自分で更新できるかな…」と、不安や疑問が次々と湧いてきて、手が止まってしまっていませんか?
もし、あなたが今まさにそんな状態なら、立派な「ホームページ」ではなく、まず「ランディングページ(LP)」という選択肢を考えてみるのはいかがでしょうか?
「ランディング…なに?」と聞き慣れない方も、どうぞご安心ください。
この記事では、Webの知識に自信がないスモールビジネスオーナーさんに向けて、
- ランディングページ(LP)って、そもそも何?
- ホームページとはどう違うの?
- 個人で持つと、どんないいことがあるの?
といった疑問を、一つひとつ丁寧に解説していきます。あなたのビジネスの「今」に本当に必要なものは何か、一緒に考えていきましょう。
ランディングページ(LP)とは?ホームページとの違い
まず、基本の「き」からご説明します。
ランディングページ(LP)=「目的特化型」の営業マン
ランディングページ(Landing Page)を直訳すると「着地ページ」となります。 Web広告や、SNSのプロフィール欄のリンク、ブログ記事など、どこか他の場所から訪れた人が「最初に着地(訪問)するページ」のことを指します。
Webマーケティングの世界では、特に「訪問者にある特定の行動(商品購入、お問い合わせ、資料請求、予約など)をしてもらうこと」に特化した、縦に長い1枚のWebページを指すことが多いです。
イメージとしては、「24時間働いてくれる、超優秀な営業マン」や「あなたの商品・サービスの魅力だけを熱心に伝えてくれる接客スタッフ」に近いかもしれません。
ホームページとの違いは「目的」と「構造」
では、「ホームページ」とは何が違うのでしょうか? 一番大きな違いは「目的」です。
- ホームページ(HP)
- 目的: 会社やお店の「総合案内所」「名刺代わり」。
- 構造: 複数のページ(トップページ、会社概要、サービス一覧、料金、ブログ、お問い合わせ…)で構成されます。
- 役割: 訪問者に情報を網羅的に提供し、信頼してもらうこと。訪問者はサイト内を自由に回遊できます。
- ランディングページ(LP)
- 目的: 特定の「行動(例:予約する、購入する)」をしてもらうこと。
- 構造: 基本的に1ページで完結します。
- 役割: 1つの商品・サービスに絞って魅力を伝え、訪問者をゴールまで「まっすぐ」誘導すること。他のページへのリンクは最小限にし、訪問者が迷わないように設計されます。
個人のスモールビジネスがLPを持つ3つのメリット
「ホームページより情報が少ないなら、意味ないんじゃない?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。特に、起業・開業したばかりのスモールビジネスにとっては、LPならではの大きなメリットがあります。
メリット1:スピーディーに公開できる
ホームページ一式を作ろうとすると、載せる情報を整理したり、何ページもデザインを考えたりと、時間も手間もかかります。
一方、LPは1ページに情報を集約するため、ホームページ全体を作るよりも短期間で制作・公開できるケースが多いです。ビジネスはスピードが命。まずはLPで素早くWeb上の窓口を開設し、ビジネスをスタートさせることができます。
メリット2:伝えたいことが「まっすぐ」伝わる
訪問者は、LPを上から下へ読み進めるだけ。 ホームページのように「あ、こっちのページも気になる」「ブログも読んでみよう」と目移りすることがありません。
あなたの一番伝えたいこと(例:「この新商品の魅力!」「体験レッスンに来てほしい!」)だけを、集中して読んでもらえるため、熱意や魅力がストレートに伝わり、結果として「予約」や「お問い合わせ」に繋がりやすくなります。
【事例:個人のカフェオーナーAさんの場合】 Aさんはカフェのオープンに際し、「オープン記念の限定モーニングセット(事前予約制)」を宣伝するため、1枚のLPを作りました。
- 美味しそうなモーニングの写真
- こだわりの食材についてのストーリー
- 限定価格と予約期間
- 簡単な予約フォーム
これだけの情報に絞ったLPをSNSで告知したところ、訪問者は迷うことなく「美味しそう!予約しなきゃ!」と行動してくれ、無事に予約枠を埋めることができました。
メリット3:効果を見て「改善」しやすい
LPは目的がハッキリしているため、「何人が見てくれて、そのうち何人が予約してくれたか」といった効果測定(分析)がとてもしやすいです。
「このキャッチコピーより、こっちの言葉の方が反応がいいかも?」 「写真を変えたら、申し込みが増えるかな?」
といった改善(ABテストと言います)も簡単です。小さく試して、反応を見ながら修正していくことで、より魅力的な「営業マン」に育てていくことができます。
ランディングページが苦手なこと(デメリット)
もちろん、LPにも弱点はあります。
デメリット1:たくさんの情報を載せるのは苦手
1ページに全てを詰め込むため、複数のサービスを紹介したり、会社の理念や哲学をじっくり語ったり、日々の活動をブログで発信したりするのには向きません。
デメリット2:検索(SEO)で上位表示されにくい
LPは情報量が少ない(テキストが少ない)傾向があるため、Googleなどの検索エンジンで「カフェ 岡山」といったキーワードで上位表示させること(SEO対策)は、一般的なホームページに比べて難しいとされています。 LPは基本的に、広告やSNSなど、別の場所から人を連れてくる(誘導する)前提で使われることが多いです。
デメリット3:「作って終わり」になると修正が大変
これが、特にWeb初心者の方が陥りがちな落とし穴です。 安価な「売り逃げ型」の制作サービスでLPを作った場合、公開後に「やっぱり料金体系を変えたい」「新しいメニューの写真を追加したい」と思ったとき、自分で修正できず、その都度高額な修正費用やリニューアル費用がかかってしまうことがあります。
「育てる」のが前提。「はぐぺ」のランディングページ
多くのスモールビジネスオーナーにとって、LPやホームページは「作って終わり」ではありません。 お客様の反応を見たり、事業が成長したりするにつれて、サービス内容や伝えたいことは必ず変化していくはずです。
私たち「はぐぺ」は、そんなあなたのビジネスと「一緒に育む」ホームページ(LP)をご提案します。
「はぐぺ」のランディングページが、従来の「作って終わり」のLPと違う点をご紹介します。
1. 「育てる」ための最新技術 (Next.js)
「はぐぺ」では、一般的な WordPress(ワードプレス)ではなく、Next.js(ネクストジェイエス)という新しい技術で開発しています。 …と言っても、専門用語で「?」となりますよね。
簡単に言うと、これは「後から機能を追加したり、ページを増やしたりするのが得意」な技術だと思ってください。
例えば、 「最初はLP(1ページ)でスタートしたけど、事業が軌道に乗ってきたから、ブログ機能を追加して日々の想いを発信したい」 「サービスが増えたから、ちゃんとサービス一覧ページを作って、本格的なホームページに育てたい」
そんな時も、「はぐぺ」ならゼロから作り直す(=高額なリニューアル)必要なく、今のLPを土台にして、必要な機能やページを「付け足して」育てることができます。
2. 「育てる」プロセスを一緒に (伴走スタイル)
「はぐぺ」は、お客様が制作過程を見て、細かくリクエストできる「伴走スタイル」を大切にしています。 制作中は、テスト環境用のURL(Vercelというサービスを使います)を共有するので、あなたはいつでも最新の制作状況をスマホやPCで確認できます。
「ここの写真、やっぱりこっちに変えたいな」 「この文章、もう少し優しい感じにしたい」
そんな細かなご要望も、リアルタイムで確認しながら一緒に作り上げていくので、「思ってたのと違う…」というミスマッチが起こりません。カフェやサロンといったBtoCビジネスに大切な「親しみやすさ」や「あなたらしさ」を、一緒に見つけていきましょう。
まとめ:まずは「育めるLP」から始めてみませんか?
Webでの集客を考えたとき、いきなり立派なホームページを目指す必要はありません。 特に、起業・開業したてのBtoCスモールビジネスオーナーさんにとって、まずは「LP(ランディングページ)」で、あなたの一番届けたいサービスをまっすぐ伝え、小さくスタートすることは、とても賢い選択です。
大切なのは、「作って終わり」にせず、あなたの事業と一緒に「育てる」こと。
「はぐぺ」は、そんな「育てる」前提のホームページ(LP)作りを、Web知識ゼロからでも安心して進められるよう、あなたの隣で伴走します。
「私の場合は、ホームページとLP、どっちがいいんだろう?」 「まずは話だけでも聞いてみたい」
そんな風に少しでも気になった方は、どうぞお気軽に「はぐぺ」までご相談ください。 執拗な売り込みは一切いたしません。オンラインミーティングで、まずはあなたのお話を聞かせていただくところからスタートしましょう。


この記事に関連する情報はこちら
次の記事更新はいつ?
ニュースレターを登録してピーチウェブの最新情報をいち早く手に入れてください!もちろん、登録無料でいつでも解約可能ですのでご安心ください。
